福島県教委は25日、本年度の教職員向けのセクハラとパワハラに関する調査結果を公表した。セクハラに当たる言動を受けたのは131人で0.87%(前年度比0.41ポイント減)、パワハラに当たる言動を受けたのは568人で3.79%(同0.79ポイント減)で、いずれも現行形式で調査を開始した2022年度以降、最も低い割合となった。県教委はハラスメントの防止に関する指針のさらなる啓発に努める。
セクハラと答えた人のうち、「性的な話・冗談などを言われた」が54件で最も多く、「周囲に人がいるところで容姿を話題にされた」が20件、「男のくせに、女のくせになどと言われた」が18件だった。不快だった際の対応は「何もしなかった」が最多の59件で「上司、先輩、同僚に相談した」が52件と続いた。
パワハラでは「威圧的な行為をされたり、ミスを責任転嫁されたりした」が305件と最多で、「仕事を与えない・隔離・仲間外し・無視などされた」が105件と多かった。
調査は県立、公立学校の教職員ら約1万8000人を対象にオンラインで実施し、1万4981人が回答した。パワハラの訴えの割合はセクハラの約4.4倍になっており、県教委は「問題解決は急務」として、校内服務倫理委員会や研修などで一層の意識啓発に努めるとしている。