• X
  • facebook
  • line

文学座と演劇集団キャラメルボックスが初のコラボレーション 『賢治島探検記 2026』インタビュー到着

2025/11/07 13:37

  • 株式会社キョードーメディアス
  • イベント・セミナー・展示会
 

文学座と演劇集団キャラメルボックスが初のコラボレーション 『賢治島探検記 2026』 演出・西本由香×石橋徹郎(文学座)×多田直人(演劇集団キャラメルボックス) インタビュー到着!

 

日本演劇シーンを牽引する「文学座」と「演劇集団キャラメルボックス」が初めてコラボレーションし、名作『賢治島探検記』を新たな演出で上演します。

 

『賢治島探検記』は、「劇場がなくとも、美術や照明がなくとも、いつでもどこでも上演可能な芝居を」というコンセプトの下、演劇集団キャラメルボックス・成井豊が描いた作品です。宮沢賢治の珠玉の童話の数々を原案とした本作は2002年の初演以来、再演、再再演と進化を遂げながら上演されてきました。そして、宮沢賢治生誕130年となる2026年、演出に文学座から新進気鋭の演出家・西本由香を迎え、新たに上演します。出演する俳優は、両劇団から6名ずつ。二つの劇団が培ってきた伝統と革新、確かな技術と情熱が融合した作品を作り上げます。

 

今回、演出・西本由香(文学座)、本作に出演する石橋徹郎(文学座)と多田直人(キャラメルボックス)の鼎談が到着しました!

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078670-O1-EA2ZOc1w

 

 

――今回のコラボが実現した経緯や、決まったときのお気持ちを教えてください。

 

西本:「劇場がなくてもいつでもどこでも上演できる」という作品『賢治島探検記』に共感されたプロデューサーの方が「さらに輪を広げたい」という思いで立ち上げたものです。文学座は、芝居を作っているとき、ある種の密に閉じたエネルギーがあって、内側に密度が濃いものができても、それで固まってしまうところがあるので、今回、それを突き破るような出会いになるのではないかと、お話を聞いて期待感がありました。



多田:石橋さんはキャラメルボックスに出入りされている方で、僕は石橋さんを通して文学座さんを勝手に感じていたつもりだったので、今回のコラボはいまいちピンときていなかったんです。でも、石橋さんとのこれまでの交流や会話を振り返ってみると、どうやらこの石橋徹郎という人は、文学座さんの中においてかなり異端な存在で、その彼を通して文学座さんを知った気になってはいけないなと(笑)。なので、今回、ようやく文学座さんの空気をしっかりと感じられる企画に参加させていただくことを楽しみにしています。

 

石橋:僕は、これまで成井さんの演出作に6回参加させていただいていますが、キャラメルと文学座は反対色であり、補色のような関係性だと思うので、今回のコラボは面白い色合いになるだろうと考えています。演出の西本さんとも話していますが、根になる部分や幹になる部分を徹底的に現場で掘り下げていったら、どんな枝ぶりになっても、どんな花が咲いても、とても面白い色彩になるのではないかと考えています。



――石橋さんと多田さんはこれまでもキャラメルボックスの作品で何度も共演されていますが、お互いに俳優としてどんな印象がありますか?

 

多田:石橋さんと初めて共演したのはキャラメルボックスの『無伴奏ソナタ』という作品で、再演の度に石橋さんと共演できる機会をいただいてきました。なので、その役の関係性もあって、先輩でもなく、師匠というほど師匠でもない。でも、大きな存在であることには間違いないです。石橋さんは、すごくライブ感のあるお芝居をされる方で、それ故に舞台の上でしっかり生きていると思います。よく俳優さんが「舞台の上で生きるのが仕事」だと言いますが、「言うは易く行うは難し」でみんながその境地を目指しているものです。それくらい「舞台の上で生き、存在する」ことは簡単ではないのですが、石橋さんはその境地に達している俳優の1人なのではないかなと僕は思っています。

 

石橋:達してないよ(笑)。

 

多田:達してないんですか? じゃあ、訂正します(笑)。でも、僕は目指すべき先輩俳優さんの1人だと思っております。



石橋:本当にこれまで共演が多いんですよ。僕がキャラメルに参加したほとんどが多田くんとの共演ですから。最初はとっつきづらい雰囲気もありましたが、だんだん付き合いが長くなってきて、今は、すごく可愛らしい人だと感じています。こんなこと言ったらすごく気持ち悪いと思われてしまうかもしれないけど、きれいな人だなと。それは多田くんだけでなく、成井さんはもちろん、キャラメルボックスのあの世界観を愛している人たちみんなにどこか共通する印象としてあります。物事や問題に対する扱い方の感覚の違いなのだと思います。僕はもう擦れきってしまっていて、邪なことばっかりですが、直人くんはその邪なことも嫌なものではない。それがそのまま舞台に出ていると思います。

 

――西本さんから見たお二人の印象は?

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078670-O2-0wcoyi16

西本:多田さんとは今回、初めてですが、私の文学座のとある同期からも「多田さんはすごい」と聞いています。先ほど、石橋さんが「きれいだ」という話をしていましたが、私もそれに近く、純度が高く入っていかれる方だなという印象があるので、ご一緒できることをとても楽しみにしております。石橋さんは一言で言うとロマンチスト。実は石橋さんとも、現場でスタッフとして同じ現場に入ることはあっても、こうしてご一緒するのは初めてなんですよ。なので、すごく新鮮な気持ちで、それもとても楽しみにしています。

 

――石橋さんから見た西本さんはどんな方ですか?

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078670-O3-Ep3HmeNu

 

石橋:話ができる人、語り合える人です。それに尽きます。それはなかなか難しいことなんですよ。首脳会談でもまさにそうですよね。本音で話せるかと言ったらなかなか難しい。どうしても立場があった上での会話になるので、話せるというのはすごいことだと思います。

 

――多田さんは、今回、西本さんの演出を初めて受けますが、今、どんな楽しみがありますか?

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078670-O4-6SN95YYz

多田:成井さんの台本を他の方が演出するという経験を僕は何度かしていますが、やっぱり苦戦しているイメージがあります。それは、成井さんの台本にはやっぱり“成井語”があって、独特の文体とリズムとか世界観があるからです。それを1番うまく演出できるのは、成井本人に決まっていると、僕は思っています。じゃあ、どうして他の演出家の方に演出をやっていただくのかというと、それは違うドアを開きたいからなのだと思います。ただ、今回は、宮沢賢治の作品はほぼ原文のままで書かれているので、その宮沢賢治の原文の間に成井豊のテキストが挟まるという構造になっています。全編が成井豊のセリフだったら、それはやっぱり成井さんが演出した方が良いものになるのではないかと思いますが、宮沢賢治の原文があることで遊び甲斐ややりがいがある。きっと西本さんによって新たな成井豊作品の構築がされると思いますし、成井節に慣れてしまっているキャラメルボックス俳優の新しい心の扉も開いていただけるのをすごく期待しています。

 

石橋:本当に宮沢賢治の原文と成井さんのセリフのバランスが絶妙ですよね。どちらの世界観にも偏ったものではないから、あえてこの作品がコラボに選ばれたのではないかと、西本さんとも話していました。一緒にやるときにすごく良い台本だなと思います。



――先ほど石橋さんが文学座さんとキャラメルボックスさんが「反対色であり、補色の関係」とおっしゃっていましたが、それぞれの劇団の特色をどのように考えていますか?

 

石橋:自分の劇団の特色は中にいたらあまり分からないのですが、いいなと思うのはやっぱり大勢の人が通った場所だということです。結局、この世界ってそういうことだなと思うことがあります。苦労や喜びを実感した人が伝えていく。その伝えるということが非常に重要だし、自分もできる形で伝えていきたいと思います。文学座は“語り合う劇団”なので、演出家が絶対的な立場にいるのではなく、役者の方が稽古初日に演出家に対して、「あなたの演出プランをまず聞かせて欲しい」と尋ねるところから始まることもあるんですよ。それは語り合うことができるということなので、そこがもしかしたらいいところなのかなと思います。

 

西本:反対色というよりは対照的という意味では、芝居を開いていくのか、それとも閉じるのかというところに違いがあると思います。先日、成井さんとお話をしたときに、根本的なスタンスとして、文学座の芝居はどちらかというと閉じていく傾向があって、キャラメルボックスの芝居はむしろ開いていく、役になるというよりは演じて見せて客席との関係性を取っていくというところがあるという話になりました。だからこそ、それぞれ補完し合うことができるのではないかと。今回のコラボが良い刺激になるのではないかと思います。

 

多田:キャラメルボックスの俳優は、みんなケレン味があって、ホスピタリティとサービス精神で演技していると僕は思います。とにかくお客さんを楽しませよう、そして感動させてやるという強い気持ちでみんなやっています。演劇はエンターテインメントでもあるし、芸術を見せる分野でもあると思いますが、芸術性よりはエンターテイメントを大切にしてお客さんに楽しんでいただく。エンターテインメントは観る人によって見方や感じ方が変わったりするものですが、キャラメルボックスは「ここで泣いて。ここは笑って」と、どんどんお客さんを引っ張っていきます。もちろん、そのためには舞台上で強いエネルギーが必要とされるし、パワーを出さなくてはいけない。それがキャラメルの特徴なのだと思います。


――成井さんが書かれたこの脚本の感想を教えてください。

 

西本:元々、震災を背景にして書かれていますが、まさに、希望を見つけないとやっていられない状況や、何も無くなってしまって手がかりすらない中でも物語だけはあるという状況をベースに想定して書かれている本だと感じました。それが最初に読んだときの印象でした。それから読み進めていくと、劇中に出てくる人間たちに、人間らしいいやらしさや怖さがあって、それが劇中の童話の物語の中にもきちんと出ているように思いました。そこには、人間のどうしようもなさと、でもそこからなんとか希望を見出したいという思いがあって、それが物語の根底に流れています。その怖さとそれを俯瞰して包んでいる賢治の視点を両立して表現できたら面白いですし、それが今回のこのメンバーなら実現できるのではないかと思います。

 

石橋:キャラメルボックスの舞台は、成井さんが書いたセリフを俳優たちが勝手に変えて演じていますよね。でも、台本だけを読むと、毎回、非常に感動的なんです。今回の作品も西本さんが言ったように、例えば何も無くなったとき、もしくは非常に大切なものを失ったときにこそ気づける何かが描かれます。暗い部分を認識したからこそ、今、一緒に生きている仲間がいることや、魂はいつまでも続くことを感じられます。何も無くなったからこそ気づけるものがあるんですよね。今、一緒に生きている仲間がいることに気づき、互いに親しみ合って、握手できることを感じられる台本だと思います。



多田:この作品は、そのまま宮沢賢治さんの作品を上演するのではなくて、「今から宮沢賢治の作品を上演します」と劇中で宣言します。だからお客さんはいわゆる劇中劇のような感覚で宮沢賢治さんの作品を観ることができるし、僕たちも劇中劇のような感覚で演じることができます。それがこの芝居の非常に秀逸なところだと僕は思います。「演劇なので」と言ってお届けすることによって、何でもありになるんですよ。そこで俳優がどう演じるか、どう遊ぶか、演出としてどんなエッセンスを入れてくるかといった自由度がすごく高いので、その懐の深さが素敵なところだなと思います。それから、震災のとき、僕たちキャラメルボックスのメンバーは、震災で苦しんでいる方のところに助けに行ってあげられないという現実に直面しました。僕たちにはお芝居しかできないけれど、お芝居は劇場でやるしかないからどうすることもできない。その悔しい思いから、路上でも野外でもできるお芝居を作ろうと生まれたのがこの作品です。震災などで苦しんだ人たちの思いとそのときに僕たちが感じていた思い、そして今の僕たちの思いが繋がっていく気がして、この作品を今、上演する意味があるのではないかと思っています。

 

 

――公演を楽しみにされている方にメッセージをお願いします。

 

西本:私が宮沢賢治の作品と出会ったのは小学校の頃で、実は最初は嫌いだったんですよ。それは、なんだかよく分からない気持ち悪さや、なんだかよく分からない怖さがあったからでした。それからしばらく遠のいていましたが、ある程度年齢を重ねて出会い直したときに、この世界の残酷さだったり、汚い部分も描いているからこそ拒否反応を示していたのだと気づきましたし、今はその暗い部分や辛い部分も全部ひっくるめて届けてくれる、懐の大きな作家だと思っています。広い視点と地上のすごく苦しい部分を同時に提示できるというのは、演劇と彼の童話の相性の良い部分だと思うので、それを目指していきます。厳しい世界の中でも存在していることが嬉しくなるような瞬間に劇場で出会っていただけたらと思います。

 

多田:僕は正直なところ、このコラボは「良くなかったね」「あまり溶け合わなかったね」という結果すら、「良かったね」を内包できる企画だと思っています。でも、やってみないと分からない。もちろん、良くならないと意味がないとも考えています。なので、ぜひそこに立ち会って、その目で判断して、感じてほしいです。ぜひご自身で確かめてください。

 

石橋:僕はコラボはうまくいくと思っていますよ。何度もキャラメルボックスにお邪魔しているからこそ、そう思います。その上で、大人になって体験する宮沢賢治の世界と、その宮沢賢治を愛してやまない作家の成井さんの言葉が合わさって、きれいな感動を得られる作品になると思うので、ぜひ劇場に観にいらしてください。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078670-O5-8SNPJ5Os

 

(文・撮影:嶋田真己)

 

 

あらすじ:

街の片隅の小さな空き地にやってきた、ある大学のゼミの一行。

「賢治島はここにあります」と教授が口を開く。

それを証明するため、教授と学生たちは宮沢賢治の童話の数々を芝居として上演することに――

 

 

【公演概要】


公演名称  文学座×キャラメルボックス『賢治島探検記 2026』

 

原作 宮沢賢治(「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「どんぐりと山猫」「セロ弾きのゴーシュ」)

 

構成 成井豊(演劇集団キャラメルボックス)

演出 西本由香(文学座)

 

出演 栗田桃子 石橋徹郎 萩原亮介 宝意紗友莉 渡邊真砂珠 山下瑛司(以上 文学座)

   畑中智行 筒井俊作 多田直人 原田樹里 木村玲衣 石森美咲

(以上 演劇集団キャラメルボックス)

 

主催・企画・製作 TBS

 

公式サイト https://www.kenji2026.com/

公式X @kenjitou_2026 (https://x.com/kenjitou_2026

ハッシュタグ #賢治島2026

 

 

公演日程 2026年1月7日(水)~18日(日)

会場 新国立劇場 小劇場

 

公演スケジュール[全14公演]

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M103855/202511078670/_prw_OT1fl_b0FKy1zR.png

★=出演者によるアフタートークあり(登壇者は決定次第、発表します)

 

チケット好評発売中!

料金 S席:8,000円 A席:6,000円 車椅子席:8,000円 (全席指定・税込・未就学児入場不可)

※車椅子席はチケットぴあのみのお取り扱い

※A席はバルコニー席

 

プレイガイド

チケットぴあhttps://w.pia.jp/t/kenji2026/ [Pコード:537-278]

TBSチケット https://tickets.tbs.co.jp/kenji2026/

ローソンチケットhttps://l-tike.com/kenji2026/ [Lコード:33822]

イープラス https://eplus.jp/kenji2026/   

 

お問合せ(チケットぴあ): https://w.pia.jp/a/d-contact/

 

 

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line