政府が8月に決定した5年間のロードマップ(工程表)は、東京電力福島第1原発事故後の除染で出た土壌の再生利用について〈1〉首相官邸や霞が関の中央省庁〈2〉国の出先機関〈3〉公共事業―へ順次拡大する展望を描いた。各地方に土壌が運搬される〈2〉に入る段階で、県外最終処分を「わがこと」として考える人々が一気に増えると予想される。 このとき、地域との対話をできるだけ早く始めることが重要だ。過去に再生利...
この記事は会員専用記事です
残り1,096文字(全文1,296文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。