俳優の菅田将暉が主演を務める10月1日スタートのフジテレビ水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(毎週水曜 後10:00※初回30分拡大)の囲み取材会がこのほど都内で行われ、脚本を務める三谷幸喜、三谷をモチーフにした新人放送作家役として同作に登場する俳優の神木隆之介が参加した。取材会では三谷作品初参加となる神木が感じた三谷や菅田に対する思いに加え、三谷が本作を描くことを決心した経緯について語ってくれた。<全2回の前編>
【写真】似てる…!?三谷幸喜をモチーフにした放送作家を演じた神木隆之介
本作は1984年の渋谷を舞台にした青春群像劇で、三谷の青春時代の思い出を題材にした完全オリジナルストーリー。希望に満ち、好景気に浮き足立つ世相の一方で、渋谷の片隅にはまだ何者でもない若者たちの苦悩と挫折、時に恋模様もあった。栄光を追いかける者、恋に破れる者、迷惑で厄介な者、街を飛び出したい者…。そんな“人間くさい”人たちがエネルギッシュに生きた「1984年」という時代を、三谷ワールド全開で笑いと涙いっぱいに描いていく。
主演の菅田は成功を夢見る演劇青年・久部三成(くべ・みつなり)を演じ、神木は“三谷青年”をモチーフにした新人の放送作家・蓬莱省吾(ほうらい・しょうご)を熱演する。
■三谷が25年ぶりに民放連ドラを描くに至った経緯を告白「すごく不思議な気持ち」
――25年ぶりの民放連続ドラマとのことでしたが、率直な感想を教えてください。
三谷:NHKで大河ドラマをやったり、民放のスペシャルドラマをやったりはしていましたが、意図せずに時間が空いてしまって、すごく不思議な気持ちです。なんとなくタイミングが合わなかったっていうだけのことなんだけど、気がついたら25年経っていたという感じです。
――今作が決まった経緯を教えてください。
三谷:25年前に僕がご一緒していたプロデューサーの方々、ディレクターの方々、皆さん偉くなっちゃって。なんとなくですが、若いプロデューサーの方も僕に声をかけにくいんだろうなと思っていたんですよ。そうしたら、勇気あるフジテレビの若きプロデューサーの方が声をかけてくださった。
じゃあ何をやろうと考えたとき、例えば自分の青春時代の1980年代の東京を描くのだったら、僕にしか書けないのではないかと考えて、今回の企画に行きつきました。
■“三谷”青年を演じる神木が感じたプレッシャー「すごく悩みました」
――神木さんは今回、三谷さんをモチーフにした役を演じられるとのことですが、話を聞いたときどんな思いでしたか?
神木:うれしかったのと、緊張がありましたね。三谷さんとご一緒させていただくのが初めてだったので、三谷さんの動きだったり喋り方だったりっていうのを、どこまで役に反映させるべきかを一生懸命考えました。
今回は蓬莱という役なんですけど、名前は違うので、三谷さんをモチーフとしている役というのをどこまで出すか出さないかを、お話を伺った時はすごく悩みました。
――お互いの印象を教えてください。
三谷:もちろん神木さんの名前も知っていたし、映像も見たことはありましたが、いつか芝居を、作品を一緒にやるかもしれないという目線ではなかったんです。今回、初めてこの現場でご一緒させていただいて、すごく新鮮な体験はさせてもらいました。
神木:やはり博学というか、なんでも知っている人というイメージでした。なので、直接お会いさせていただく時には本当に緊張しましたし、話についていけるのか…と考えました。
三谷:神木さんだけでなく、若い俳優さんと会って話をすると、すごく間違った“大家”の印象を僕に持っていらっしゃっていて。だからものすごく厄介なんですよね(笑)。なんか過大評価されている感じの空気の中に入っていくっていうのが、僕はね、とても居心地の悪い感じが常にしています(笑)。
神木:でも、三谷作品となると宣伝の規模もそうですし、1番最初にナレーションで「三谷幸喜作品」って入ってくるじゃないですか。それが印象的なので、もうやっぱすごい方だなって。
三谷:本当にやりづらい世の中になりましたよ…(笑)。
■三谷が令和の時代だからこそ描きたかった1984年の“熱気”
――今作に三谷さん自身をモチーフにした蓬莱という役を物語に入れ込んだ狙いを教えてください。
三谷:僕は20代の後半、実際に渋谷のストリップ劇場でバイトをしていたんです。そこではショーの間にコントをやっていたのですが、そのコントの台本を書いていたんです。当時の自分を投影させる人物を出すことで、その彼の目線からあの時代を描きたいという思いがあったんです。
――この令和の時代に熱気あふれる時代を描くことの意味合いを教えてください。
三谷:現代は不安なことがいろいろあって、固定概念がどんどん崩されていく時代だと感じることがあります。それが悪いことだと思わないけれども、この先がどうなるか、絶対永遠に続くであろうと思っていたものがどんどん崩れていく感覚の中で、やはりみんなどこか不安を抱きながら過ごしているような気がしていたんですね。
でも、あの頃、1980年代の渋谷は、もうみんながその永遠の夢を実現しようと、本当に熱気があったんです。この輝きが未来永劫続くと信じていた。そんな時代の人々を描くことで、今不安を抱いている人たちへのメッセージやエールになるのではないか。それが、この物語の出発点です。
――神木さんは、今の三谷さんのお話を聞いて、本作で描かれている世界をどう感じますか?
神木:僕は1993年生まれなので。その年代のことはわからないのですが、実際にその年代の物語の世界に入って、やっぱり元気だなっていうのはすごく思いました。活気があって、目がキラキラしているというか。
三谷:先ほどの話に戻るんですけど、神木さんと一緒にやるようになって、僕は印象が100%、180度変わりました。今ここにいる神木さんはすごく真面目な好青年。でも普段の彼は違います。とにかく人を笑わせる、喜ばせることに全精力を傾けている人なんですよ。びっくりしました。
ものすごく新鮮でした。すごく人を笑わせるのが好きだし、コメディが好きだし、だから自分もコメディをやっている人間で、自分が書いたものをこんなに正確に面白く具現化してくれる俳優さんは、正直僕は初めて会いました。さらに何倍も面白くしてくれるし、若い方なのにこんな力を持った人がいるんだなっていうのはすごく感じました。
『もしがく』三谷幸喜、俳優・神木隆之介の素顔に驚き「印象が180度変わりました」 令和の時代だからこそ光る1984年の“熱気”【インタビュー前編】
2025/09/28 11:08
- エンタメ総合
アクセスランキング
【新まち食堂物語】要のソース、全て手作り 洋食レストラン銀の糸・いわき市
-
ADDITIONAL TIME 欧州サッカー侍戦記
-
全国学力テスト2025
-
参院選2025 コンテンツ一覧
-
福島民友新聞創刊130周年特集
信頼~福島民友の現在地~
新聞の仕事や歴史 マンガで紹介 -
夏の観光特集
紙面公開中! -
狩猟の魅力をたっぷり紹介!
会津若松・いわき・郡山で開催
お申込はこちら! -
トヨタソーシャルフェス2025
-
全国学力テスト2025(外部特設サイト)
-
気になる話題を深掘り!
ビジュアルニュース -
民友のワークシート~新聞コンクール
-
いわきFC2025試合日程
-
みんゆうデジタルアーカイブ
みんゆうみるもん -
大学入学共通テスト
追・再試験問題 -
掲載写真とバックナンバー
注文はこちら -
OPEN CAMPUS
オープンキャンパス2025【PR】 -
Smile&Smile
ふくしま子育て応援隊【PR】 -
民友ゆうゆう倶楽部
-福島県のシニアライフをサポート- -
それ、調べます
みんゆう特命係~ゆう特~ -
知る・備える・身を守る
#イイソナエ キャンペーン【PR】 -
PR TIMES
福島県内・隣県関係プレスリリース情報 -
マーケット速報
-
福島民友NEWSmart