「時の記念日」の10日、日本で最初に時刻制度を定めたとされる天智天皇を祭る近江神宮(大津市)で、時計産業の今後の発展を祈る「漏刻祭」が開かれた。今年は記念日制定から105年となる。
王朝装束をまとったびわ湖大津観光大使らが、国内外のメーカーの壁かけ時計や腕時計を神前に奉納する。
近江神宮によると、時の記念日は、671年に天智天皇が近江大津宮に漏刻(水時計)を設置したという日本書紀の記述に基づき1920年に制定された。
2025/06/10 11:14
「時の記念日」の10日、日本で最初に時刻制度を定めたとされる天智天皇を祭る近江神宮(大津市)で、時計産業の今後の発展を祈る「漏刻祭」が開かれた。今年は記念日制定から105年となる。
王朝装束をまとったびわ湖大津観光大使らが、国内外のメーカーの壁かけ時計や腕時計を神前に奉納する。
近江神宮によると、時の記念日は、671年に天智天皇が近江大津宮に漏刻(水時計)を設置したという日本書紀の記述に基づき1920年に制定された。
和歌山・光三宝荒神社「献灯祭」 橋本、1万本のろうそくで祈り
2025/09/13 20:39
2025/09/13 17:49
2025/09/13 16:56
2025/09/13 16:21
自転車で被災地駆け抜け復興体感 宮城で「ツール・ド・東北」開幕
2025/09/13 16:20