極めて放射線量が高く人が入ることのできない原子炉格納容器内では、溶け落ちた核燃料(デブリ)の位置や状態などを把握するためのロボット調査が計画されている。1号機では昨年4月、ロボットによる内部調査に初めて成功したが、第2段階に当たる調査の計画変更を迫られるなど一進一退の状況が続く。 東電などは1号機格納容器底部にたまる汚染水の濁りが予想以上に激しいため、第2段階として年度内に予定されていた水中ロ...
この記事は会員専用記事です
残り1,166文字(全文1,366文字)
続きを読むには「みんゆうプラス」の会員登録もしくは
「福島民友新聞購読」の申し込みが必要です。