【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O7-DS9NX4Kn】
明治大学の創立者の一人、矢代操氏が福井の鯖江藩出身であることから、福井県は明治大学と連携講座を開催しています。
今回は2部構成。1部は「蔦屋重三郎の仕事」をテーマに、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」制作統括の藤並英樹氏と、中央大学教授で「べらぼう」の版元考証を担当する鈴木俊幸氏が講演します。2部では、2氏に越前和紙職人らを交えてトークセッションを行います。
ご参加の方には越前和紙のメモパッドをプレゼントします!
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O8-9nCIp1cK】
越前和紙メモパッドイメージ
講座概要
明治大学リバティアカデミー《福井県連携講座》
「蔦屋重三郎の仕事と和紙の世界」
会場:明治大学駿河台キャンパス アカデミーホール(千代田区神田駿河台)
日時:2025年11月15日(土)13:30∼16:30
対象:一般、受講無料
講座の詳細・申込:https://academy.meiji.jp/course/detail/7738
構成
第1部 蔦屋重三郎の仕事
①はじめに 「べらぼう」に込めた想い
藤並英樹氏(大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」制作統括)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O1-A85l4Zcl】
②トーク 流行を生み出す版元の仕事
藤並英樹氏(大河ドラマ「べらぼう」制作統括)
鈴木俊幸氏(中央大学教授・大河ドラマ「べらぼう」版元考証)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O2-xI6HR4pj】
聞き手:加治まや(福井県地域おこし協力隊・歴史観光推進マネージャー)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O3-0hF217Op】
第2部 トーク「知れば知るほど奥深い和紙の世界」
藤並英樹氏(大河ドラマ「べらぼう」制作統括)
鈴木俊幸氏(中央大学教授・大河ドラマ「べらぼう」版元考証)
栁瀬晴夫氏(越前生漉鳥の子紙保存会会長、やなせ和紙代表取締役)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O4-ac6V7zpf】
杉原吉直氏(和紙屋「杉原商店」代表取締役社長)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O5-WEP6y1K2】
奥山雅之氏(明治大学政治経済学部教授)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511078700-O6-HM475F9I】
