• X
  • facebook
  • line

不登校児童サポートする「校内センター」 福島県設置率20.7%で全国最低

2025/11/09 09:15

 県内の公立小中学校のうち、空き教室を活用して校内で不登校の児童生徒をサポートする「校内教育支援センター」を設置している割合は6月時点で20.7%(前年度比2.8ポイント増)で、47都道府県で最も低かったことが6日、文部科学省の調査で分かった。

 全国の設置率は58.7%で、本県は全国を38.0ポイント下回った。県教委は「設置率は前年度より若干増えているものの、全国より低い状況にある」(義務教育課)と分析。県内では保健室で支援したり、不登校の児童生徒が過ごせるように専任教員を配置した教室「スペシャルサポートルーム(SSR)」で対応したりするケースが多いという。SSRは県内の小中学校40校に設けられている。

 文科省の問題行動・不登校調査では、2024年度に県内で30日以上欠席した不登校の児童生徒は4365人(前年度比27人増)で、過去最多を更新した。県教委は「市町村教委の状況を確認しながら、引き続き校内教育支援センターの設置を働きかけたい」とした。

 文科省の調査によると、全国の公立小中学校約2万7千校のうち、校内教育支援センターを設置するのは58.7%に当たる1万5874校。内訳は小学校8841校(49.1%)、中学校7033校(77.5%)だった。小中合わせると24年度より3162校(12.6ポイント)増えたが、地域によるばらつきは残っている。

 都道府県・政令指定都市別の小中合わせた設置率は札幌市、さいたま市、京都市、神戸市が100%だった。一方、鳥取県は21.3%、熊本市は15.7%だった。24年度より下がった自治体があり、文科省の担当者は「学ぶための機能があるかどうかとの観点で自治体が精査した結果」とした。

この記事をSNSで伝える:

  • X
  • facebook
  • line